今日から11月ですね。 2016年も残り約2ヶ月となりました。(早い・・・!)
前職では、社内用の手帳を使用していましたがこれからは個人でのビジネスも進めていきますのでフランクリンの手帳を購入しました。
社会人駆け出しの頃は、なかなか余裕がなくて会社で目標設定をしなければならないから目標設定しておりましたが、これからは、自身の人生をより豊かで望み通りの人生にするためにフランクリンにいたしました。
よく、ビジョンボードなどは1年や3年後のイメージで作成いたしますが、手帳はより細かな毎月での目標設定をしようと思っております。もちろん、1年後や3年後という1年スパンでの目標設定は大切なのですが、それだけだと実現率はそんなに高くないんですね。
その目標、
何で来月の目標じゃダメなの?っていう。
あまりにも高い目標を掲げがちで現実的ではないことが多いのです。 しかし、来月の目標となるとかなりリアルに想像ができてより具体的な設定ができますよね。その積み重ねが1年後なのです。
なので、もちろん1年スパンでの目標も必要です。しかし、それはビジョンや方向性のようなもので目標ではないかもしれません。
目標は、
具体的、現実的、50%くらい達成可能で
計測可能な期限が明確なもの
でなければ、意味がありません。
私は、かなりの楽観主義なので、ほとんど1年スパンで目標を立てていて、しかもかなり高い目標を掲げて自分のモチベーションを上げる道具化していたので、今思うと10%も実現できていませんでした。笑
なので、1年や3年目標は、モチベーションを上げる道具くらいの感覚がちょうど良いのです。
これからは、数値的な目標(1ヶ月計画)とビジュアル的な目標(1年計画ビジョンボード)この二つをバランスよく掲げていきます。